2015年のIDEA R LAB & Material Library
Merry Christmas! & A Happy New Year
2014年、多くの皆様にご利用いただき、たくさんの出会いが生まれたラボでした。ありがとうございました。
2013年の8月のオープンからこれまでに、延べ約2500名ちかくの方々が、静かな玉島の小さなラボを訪れてくださいました。マテリアルライブラリーの改修作業も、たくさんの方々の手によって進み、ずいぶん様子が変わりました。ぜひ進化するライブラリーをご覧になりにお立ち寄りください。
マテリアルライブラリーは【運営メンバー】に、大月ヒロ子(アート、デザイン、ワークショップ、プランニング)と藤本直紀さん(ファッションデザイン、ハンドクラフト、ワークショップ)、藤本彩さん(グラフィックデザイン、ワークショップ、コンテンツ製作、編集)が、【コアメンバー】に、片岡八重子さん(建築、コミュニティーデザイン)、小川和昭さん(建築、デザイン)、藤澤稔さん(デザイン&エンジニアリング、プロジェクトマネジメント、家具製作据付工事) 、大屋努さん(デジタルモデリング&クリエイション、電子工作、プログラミング) 、秋山高英さん(パブリックアート、造形全般)、内田聡さん(プログラミング、サウンド、映像)、齋藤等さん(アート、メカニック、プログラミング)、杦山由貴子さん(サイエンスコミュニケーション、ナチュラルサイエンス)という、他分野にわたるメンバーで、今後動かしてまいります。また、以下のような構想を持って動き始めていますので、ここにご紹介したいと思います。
「GREEN FAB LAB TAMASHIMA β」構想・・・・・・・・
岡山県倉敷市に位置する玉島は、倉敷の美観地区から少し離れた場所にある、江戸時代から続く町並が多く残る、静かな港町です。港が栄えていた頃は、県内でも岡山に続く賑わいのあった町と言われています。ここ最近は、多くのアーティストや、クリエイターが移り住み、ものづくりの息吹を感じるコミュニティが生まれはじめています。きっかけは、1年前に、日本初のクリエイティブリユースの拠点である「IDEA R LAB」が誕生し、その考えに共感する地域の方々や、アーティストやクリエイター達が少しずつ集まってくるようになったことです。現在、「IDEA R LAB」の2つ目の拠点として、「Material Library」という地域から出た廃材を集めた素材の図書館の様な場所を、地域の方達と一緒にリノベーションしながらつくっています。 KULUSKAは以前から親交の深い「IDEA R LAB」と共に運営に深く関わることになりました。その過程で、地域の方々を交え、この町をこれからどうして行きたいのか話し合いを重ね、地方ならではの取り組みを進めていければ良いなという考えにたどり着きました。これからの町のあり方として、木工、鉄、布、印刷などそれぞれの得意分野をもつ工房をネットワークでつなぎ町自体が大きな仕事場、ものづくりの拠点になることなどを考えています。また、コミュニティファームや、コミュニティキッチンを共同で運営し、エネルギーや、食料の自給自足までを考えたものづくりのあり方を提案する場所として「Material Library」のなかに「GREEN FAB LAB TAMASHIMA」をつくりたいと考えています。機材や運営方法は、まだまだこれからですが協力者や技術者も多い環境にあります。現在は地域の方々と意見交換やミーティングを重ねながら準備を進めている状況です。まずは、コミュティーをつくることからはじめ、準備期間中はFAB LAB βを立ち上げたいと思います。
2015年の1月からは、文部科学省のCOC事業(センターオブコミュニティー)の拠点施設として、倉敷芸術科学大学との連携も始まります。ここは、倉敷市内に3カ所設ける「プラットフォーム」の初年度・第一号となります。学生たちとコアメンバーそして町の様々な人々、さらには遠くからラボにやってくるクリエイターたちとの交流が活発に行われるといいなと思っております。メンバーともども皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
2015年のスケジュール
1月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1/16 13:30~17:30 ★倉敷芸術科学大学主催のカスパー・シュワーベ先生のワークショップがマテリアルライブラリーで行われます ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」も同時開催です。建築家の片岡八重子さんと作業をします。いずれも参加費無料、作業着とタオルをもってご参加ください。
・1/20〜22(22は amのみ)& 1/23〜26 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00 廃材を使った什器の取り付けやペンキ塗りなどの作業をします。作業着とタオルをもってご参加ください。
■大月からのお知らせ
・1/22 倉敷芸術科学大学で、大月がクリエイティブリユースに関する講演とワークショップを行います
・1/31~3/22 展覧会『クリエイティブリユースでアート!』が開催されます。ゲストアーティストのクワクボリョウタさん、岩田とも子さんの作品に加え、公募された方々の作品も並びます。https://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=2200
2月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・2/3~4 ・7~11・18~20・22~24 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーのキッチンの造作・什器類・棚・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。この時期には、改修作業も終わり、恒常的なクリエイティブリユースのワークショップに移行するかもしれません。作業着とタオルをもってご参加ください。
・2/7&8 ★「織のワークショップ」(要予約・参加費¥500 お茶とお菓子付)ラボやマテリアルライブラリーに集まっている糸や布らしきものなど、ユニークな素材をどんどん織り込んで、皆で長い長いタペストリーを作ります。さおり織とのコラボです。自由に織りを楽しんでみましょう。初めての方もOKです。就労継続B型事業所玉島たんぽぽとの共同企画となります。 時間:2/7 ①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③14:30~16:00 2/8 ④10:00~11:30 ⑤13:00~14:30 ⑥14:30~16:00 ご予約:玉島たんぽぽ 電話 086-522-4301 もしくは メイルhayashi.t.tanpopo@mist.ocn.ne.jp に、ご希望時間帯をおしらせ願います。場所:IDEA R LAB
★★★変更のお知らせ☆・2/22 に予定しておりました「ぬいぐるみ鍋帽子ワークショップ」は時期を改めて実施いたします。実施時期につきましては、このサイトでお知らせいたします。
■大月からのお知らせ
・2/6 「文化が出会い,文化が生まれるコミュニティづくり」鹿児島県コミュニティづくり推進協議会で大月が講演をします。
・2/11 高知「蛸蔵」で大月が講演します。
・2/14&15 「ミエ・アート・ラボ」にて大月が講演とワークショップを行います。http://www3.center-mie.or.jp/center/news/2014/mieartlabo2014.html
・2/17「ステージラボ 広島セッション」で大月がワークショップを行います
・2/21 京都市ごみ減量推進会議のシネマのアフタートーク「365日のシンプルライフ」に大月が出ます。http://kyoto-gomigen.jp/news/28.html
・2/28「クリエイティブリユースでアート!トークセッション」で、アーティストや出品者の方々と一緒に大月が話します。https://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=2200
秋から冬のIDEA R LAB
IDEA R LABのオープン日とワークショップなどのイベントのお知らせです。予定は変更が出る場合もありますので、お手数ですがお越しの前にはチェックをお願いたします。
マテリアルライブラリーでは、廃材を使った什器作りや、壁の漆喰塗りなど、制作のプロセスそのものが楽しい発見の連続です。モノを観察して、イメージして、作り上げる方法を考えることは、生活のあらゆるところで役立ちます。また、サイエンス×クリエイティブリユースのワークショップも知識だけでなく興味がぐんと広がります。ゆったりとみんなで楽しむラボにぜひお越しください。
10月〜11月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・10/26★ 笑顔あふれるたまご専門店「うぶこっこ家」× IDEA R LAB コラボ企画
たまごのサイエンス+クリエイティブリユースワークショップ2
「たまごの殻からアクセサリー」
たまごの生命を守る重要な構造物であるたまごの殻。その殻の不思議に迫る実験をおこなったり、たまごの殻とボタンを使って素敵なリユースアクセサリーを作ったり……素敵なたまご時間を過ごしてみませんか? *台風で中止したので、再度の企画です。
午前の部:10:00~12:00 午後の部:14:00~16:00
・場 所:IDEA R LAB
・参加費用:500円/人
・対 象:4歳以上~大人
・定 員:各回20名(先着順)
・申込方法:下記メールフォームよりお申込みください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1405563922DjcvsAmG
・10/27〜11/4 & 11/6〜11/9★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00 (*10/27・29はココロエ一級建築士事務所の建築家片岡八重子さんや小川和昭さんと一緒に廃材を使った什器の設計や取り付けについて考えたり、作業したります)
作業着とタオルをもってご参加ください。
■大月からのお知らせ
・11/10 & 11 北九州芸術劇場で開催される劇場塾の地域文化コーディネートクラスでコーディネーター及びワークショップを行います。http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/entry/2014/1110gekijoujuku.html
・11/14 広島で開催される第6回「臨床美術学会」シンポジウム「つくること と 生きること」にパネリストとして出ます。http://www.clinicalart.gr.jp/event.html
12月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・12/5・6 & 8 & 10~19 & 21 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーのキッチンの造作・什器類・棚・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。この時期には、改修作業も終わり、恒常的なクリエイティブリユースのワークショップに移行するかもしれません。
・12/8 & 9 ★ペンギンズ サイエンスキッチン「アイヌ文化に学ぶ暮らしの楽しみ方」豪華ゲストを迎えて、濃密なプログラムを堪能します。
●ペンギンズサイエンスキッチンとは?
サイエンスは本来、もっと身近で、楽しく、ロマンティックで、不思議がいっぱいの興味深い世界であるはず。そんな思いから、私たちが生きることに欠かせない「食」と掛け合わせ、ワークショップを行うラボの人気シリーズです。サイエンティストであるペンギンちゃんをナビゲーターに迎え、時折ゲストも加わり、めくるめくサイエンスの奥深い世界を旅します。
—————————————————————
クリエイティブリユース × アイヌの文様
エント茶片手に、
アイヌ文様コースターづくり
アイヌのお茶を飲みながら、アイヌ文様のデザイン体験をしてみませんか?ラボにストックされている端切れ布たちを使って、アイヌの手仕事と玉島の手仕事についてゆったり話しながらコースターをつくりましょう。
日 時:2014年12月8日(月)18:30~20:30頃まで
場 所:IDEA R LAB (倉敷市玉島中央町3-4-5) ※駐車場あります
参加費:1,000円(軽食・材料費込)
定 員:10名
対 象:大人
申 込:https://www.secure-cloud.jp/sf/1413627810DgqlZggy
—————————————————————
Penguin’s Science Kitchen vol.2
アイヌの食文化を体感しよう!
-アイヌの自然観からひも解くサイエンス-
北海道の厳しい環境とも共存しながら、食材を活かしたアイヌの食文化。その自然の背景にあるものを科学の目線を通してひも解いてみませんか?
食・自然科学・民俗学の3分野のコラボレーション企画。あなたのおなかも心も満たされること間違いなし!是非腹ペコでご参加ください。
日 時:2014年12月9日(火)18:30~20:30頃まで
場 所:IDEA R LAB (倉敷市玉島中央町3-4-5) ※駐車場あります
参加費:大人 3,000円、小中2,000円、4歳〜未就学児 無料※未成年は保護者同伴のこと
定 員:20名
対 象:興味のある方ならどなたでも
申 込:https://www.secure-cloud.jp/sf/1412916149KrjvGwaS
※当日は調理を行いますので、エプロンをお持ちください。
企画:IDEA R LAB (大月ヒロ子)・MarbleWorkshop LLC (高尾戸美)・杦山由貴子
協力:宇都宮大学地域連携教育研究センター 廣瀬隆人氏
●ペンギンちゃん=杦山由貴子(すぎやまゆきこ)
ペンギンちゃんこと杉山由貴子。地元玉島高校卒業後、海の世界に魅せられて九州大学農学部水産学科に進学。その後、下関市立しものせき水族館にて学芸員として十数年勤務。フグ類の飼育展示、世界最大級のペンギン水槽を有するペンギン飼育施設の立ち上げなどに従事。今は故郷の玉島を中心に科学の楽しさをゆるゆる伝える活動を行っています。
●ゲスト シャケちゃん=高尾戸美(たかおひろみ)
合同会社マーブルワークショップ代表 ワークショップデザイナー/ミュージアムプランナー 北海道出身、東京在住。学生時代はアイヌ文化の研究を行いつつ、札幌市豊平川さけ科学館で働く。国立科学博物館勤務を経て全国のミュージアムの展示企画設計プロジェクトに従事。2014年に合同会社マーブルワークショップを設立。帝京科学大学非常勤講師、日本サイエンスコミュニケーション協会理事。
****************************************************
IDEA R LABの近況はfacebookで紹介しています。
https://www.facebook.com/IDEARLAB
****************************************************
IDEA R LABはクリエイティブリユースに関心のある、すべての方に開かれた施設です。利用・滞在に関してはお気軽にお問い合わせください。ohtsuki@idea-r-lab.jp
****************************************************
IDEA R LAB 今後の予定
IDEA R LABから9月下旬~12月上旬のスケジュールとイベントのお知らせです。
予定は変更が出る場合があります。その都度訂正しますので、時々チェックいただけると幸いです。
★は催しなどのあるオープン日で、この日は大月もラボで皆さんをお待ちしています
9月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・9/29~30 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーのタイル目地埋めのほか、什器・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。
■大月からのお知らせ
・9/27 & 28 総社で行われる「全国造形フォーラム」でアーティストの川埜龍三さんとのトークセッションと、廃材ワークショップを行います。 http://kokucheese.com/event/index/185162/
10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・10/1~9 & 11 & 27・28 & 30・31 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00(*11日は午前中のみ)
マテリアルライブラリーの制作スペースのキッチンや棚の造作、トイレ周りの床のコインマット敷き、什器・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。
・10/26★ 笑顔あふれるたまご専門店「うぶこっこ家」× IDEA R LAB コラボ企画
たまごのサイエンス+クリエイティブリユースワークショップ2「たまごの殻からアクセサリー」
たまごの生命を守る重要な構造物であるたまごの殻。その殻の不思議に迫る実験をおこなったり、たまごの殻とボタンを使って素敵なリユースアクセサリーを作ったり……素敵なたまご時間を過ごしてみませんか? *前回、台風で中止となりましたので、再度の企画です。
午前の部:10:00~12:00 午後の部:14:00~16:00
・場 所:IDEA R LAB
・参加費用:500円/人
・対 象:4歳以上~大人
・定 員:各回20名(先着順)
・申込方法:下記メールフォームよりお申込みください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1405563922DjcvsAmG。
11月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・11/1~3 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーの制作スペースのキッチンや棚の造作・什器・棚・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。
■大月からのお知らせ
・11/10 & 11 北九州芸術劇場で開催される劇場塾の地域文化コーディネートクラスでコーディネーター及びワークショップを行います。http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/entry/2014/1110gekijoujuku.html
・11/14 広島で開催される第6回「臨床美術学会」シンポジウム「つくること と 生きること」にパネリストとして出ます。http://www.clinicalart.gr.jp/event.html
12月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・12/5・6 & 8 & 10~19 & 21 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーのキッチンの造作・什器類・棚・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。この時期には、改修作業も終わり、恒常的なクリエイティブリユースのワークショップに移行するかもしれません。
****************************************************
IDEA R LABの近況はfacebookで紹介しています。
https://www.facebook.com/IDEARLAB
****************************************************
IDEA R LABはクリエイティブリユースに関心のある、すべての方に開かれた施設です。利用・滞在に関してはお気軽にお問い合わせください。ohtsuki@idea-r-lab.jp
****************************************************
Hi! Zai Artワークショップ 今回のテーマは法則
本日行った東京都美術館のワークショップのテーマは、法則。
みんなが持ち寄った廃材や、玉島のラボから持ち込んだ廃材が夢の島のごとく混沌と積み重なっているところから、それを、法則に沿って並べなおしてみました。子どもたちが決めた法則の一つが、色ごとに分類するという法則。それもグラデーションにしようということで、透明から白、黄色、オレンジ……最後が黒まで、皆総出で並べ替えました。夢の島から持ってきた廃材が並び替えることによって、素材の島へと様変わり。
子どもたちはさらに、自分なりの法則で、段ボールのボックスの中に廃材を留めつけていきます。やわらかいものから固いものへの手触りのグラデーション、青いものという法則、花模様の法則などなど、ユニークな法則がたくさん生まれました。
今年も上野でHi! Zai ワークショップ
去年に引き続き、大月は今年も8月21日、22日と夏休みの美術館でワークショップ「Hi! Zai やぁ!材料」を行います。東京都美術館のミュージアムスタートあいうえののプログラムの一つです。
昨年の様子(全3日間)をまとめた15分の動画です。→http://museum-start.jp/h25/hizaiart
今年は、東京都美術館と東京芸術大学のスタッフが玉島のIDEA R LABにやってきて、リサーチを行い、ラボやマテリアルライブラリーにストックしているモノだけでなく、その背景にある物語も一緒に取材して持ち帰りました。もちろん玉島の廃材も一緒に。ラボの裏手にある紙箱屋さんにもご協力いただきました。
今年は1日を二回行うスケジュールです。また様子は追ってご報告します。
夏の終わりから秋にかけて ラボのスケジュールです
IDEA R LABから8月下旬~10月のスケジュールとイベントのお知らせです。
★は催しなどのあるオープン日で、この日は大月もラボで皆さんをお待ちしています
8月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・8/25~29★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーの内・外装ペンキ塗り、壁塗りの他、什器・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをご持参ください。
・8/30 ★ 11:00~16:00「CLEANING DAY」@玉島 予約不要
フィンランドからやってきたアップサイクル・カルチャーイベントです。物々交換に参加してみませんか?http://cleaningday.jp/
19:00より映画『365日のシンプルライフ』ペトリ・ルーッカイネン監督作品(一人¥1500)予約不要 連日満員の記録と、新聞にも紹介された話題の映画。いち早く玉島で上映します。この機会にぜひ。
自分にとっては必要なくなったけれど素敵なものは、それを必要としている誰かに譲りましょう!Cleaning Dayの公式タグ(ダウンロードhttp://cleaningday.jp/img/hintalaput.pdf)をつけて、品物をお持ちください。お持ちいただいた品物はご自分で管理いただきます。
*「クリーニングデイ」とは?
フィンランドで、2012年より年2回(5月4週目・8月最終週の土曜日)開催されています。リサイクルのハードルを下げること、地域交流を目的として、オフィシャルサイトに登録すれば、誰でもどこでもフリーマーケットを開くことができます。2013年8月の第4回参加会場数は、フィンランド国内で4,200以上と拡大を続ける人気イベントです。http://siivouspaiva.com/en_EN/
今年の5月には日本国内で初のCleaning Day@鎌倉が開催され、ラボの大月も参加しトークセッションなど行いました。8月30日はフィンランド、鎌倉、神楽坂などと同時開催。http://cleaningday.jp/
9月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・9/1~7 & 17~19 & 29~30 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーの内・外装ペンキ塗り、壁塗りのほか、什器・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。
■IDEA R LAB WORKSHOP UNIT 0005 (大月ヒロ子・樋口晄子) からのお知らせ
・9/14 & 10/12 & 11/9 玉島公民館講座@IDEA R LAB マテリアルライブラリー「クリエイティブリユースシリーズ2―オシャレBoys & Girlsになろう!~不要になった衣類を使うクリエイティブリユースでオリジナルな服&小物作り~※お申し込みは玉島公民館へ。
■大月からのお知らせ
・9/15 瀬戸内 しまのわ2014トークイベントに山崎亮さんなどと参加します
・9/27 & 28 「全国造形フォーラム」でトークセッションとワークショップを行います。http://kokucheese.com/event/index/185162/
10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/1~11 &27~30★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~16:00
マテリアルライブラリーの内・外装ペンキ塗り、壁塗りのほか、什器・照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。作業着とタオルをもってご参加ください。この時期には、改修作業も終わり、恒常的なクリエイティブリユースのワークショップに移行するかもしれません。
****************************************************
IDEA R LABの近況はfacebookで紹介しています。
https://www.facebook.com/IDEARLAB
****************************************************
IDEA R LABはクリエイティブリユースに関心のある、すべての方に開かれた施設です。利用・滞在に関してはお気軽にお問い合わせください。ohtsuki@idea-r-lab.jp
****************************************************
Cleaning Day@tamashima
フィンランド発のアップサイクル・カルチャーイベント
“Cleaning Day(クリーニングデイ)” を、玉島でも開催します。
「クリーニングデイ@玉島」 IDEA R LABにて
8/30(土曜日)
11:00~16:00 マーケット
19:00~ 映画上映「365日のシンプルライフ」鑑賞料1名 ¥1500
監督・脚本・主演:ペトリ・ルーッカイネン
自分にとっては必要なくなったけれど素敵なものは、それを必要としている誰かに譲りましょう!Cleaning Dayの公式タグ(ダウンロードhttp://cleaningday.jp/img/hintalaput.pdf)をつけて、品物をお持ちください。お持ちいただいた品物はご自分で管理いただきます。
*「クリーニングデイ」とは?
フィンランドで、2012年より年2回(5月4週目・8月最終週の土曜日)開催されています。リサイクルのハードルを下げること、地域交流を目的として、オフィシャルサイトに登録すれば、誰でもどこでもフリーマーケットを開くことができます。2013年8月の第4回参加会場数は、フィンランド国内で4,200以上と拡大を続ける人気イベントです。
http://siivouspaiva.com/en_EN/
今年の5月には日本国内で初のCleaning Day@鎌倉が開催され、ラボの大月も参加しトークセッションなど行いました。
8月30日はフィンランド、鎌倉と同時開催。
http://cleaningday.jp/
*「365日のシンプルライフ」とは?
フィンランド人の若者が、失恋をきっかけに、自分の持ちモノすべてをリセットして行なった365日の“ 実験”生活。監督・脚本・主演を務めたペトリ・ルーッカイネンの実体験から生まれた「とにかくやってみよう!」のアイディアが、映画という形になった。登場する家族や友人は全てホンモノ、ペトリを中心とするリアルな人間関係と日常生活に起こるドラマが、北欧ジャズシーンをリードするティモ・ラッシーのサックスに乗って、軽快に綴られていく。2013年のフィンランド公開時には、多数の“実験”フォロワーが生まれ、若者の間で一大ムーブメントとなった。
http://365simple.net/
ご不明な点はmail@idea-r-lab.jpまでお問い合わせください。
greenz.jpで紹介されました
”ほしい未来”をつくるためのヒントを共有するウェヴマガジン「greenz.jp」にIDEA R LABの取り組みが紹介されました。
ライターは藤本あやさん。KULUSKA「旅するデザイン」ワークショップで玉島のラボに滞在しながら、この記事を書き上げてくれました。
click→ 廃材に新しい命を吹き込む”クリエイティブリユース”って?
この記事にもありますが、マテリアルライブラリーは、この夏、第二のフェーズに入ります。多くの個人の方々や企業から頂いた廃材、ラボの蔵から出てきた古道具などを使って、気持ちよくワクワクする空間を皆様と整えていきます。まずは、お掃除をしながら改修工事が進み、ずいぶん様変わりしたライブラリーの空間を把握していきます。ヒミツの屋根裏や中二階は丈夫な床が貼られて、見違えるようですよ!タイル貼り、照明器具作り、作業テーブル作り、ペンキ塗り、土壁塗り、土壁に和紙貼り、棚作り。。。。クリエイティブリユースの作業内容や大まかなスケジュールは、追ってこのサイトを通してお知らせいたします。どうぞお楽しみに!参加費は保険料の自己負担分¥200のみです。作業着とタオル、飲み物などを用意してご参加ください。
「町を縫う」の記録です
6月29日、西尾美也さんによる「町を縫う」ワークショップは無事終了いたしました。
素晴らしいクリエイティビティーを発揮した参加者の皆さんでしたが、
最後のバトンを受け取った11人の服の縫い上げにもそれは発揮されました。
玉島の町に点在する模様のアップリケの寄せ書きは、丁寧に組み合わされて、どこにもない玉島の民族衣装として立ち現われました。
子どもも大人も、性別に関係なく、のびのびと着て楽しめる、ユニークな服。
それらをまとった人々のとても晴れやかな笑顔が印象的でした。
西尾美也さんには長期にわたってお世話になりました。また、気持ちの良いコラボを続けながら、より良いワークショップになるよう改変し続けたのが、とてもよかったと思っています。ありがとうございました。
初日から最終日まで丁寧に経過を取材してくださった玉島ケーブルテレビさんは、
ニュースの中の特集で14分にもわたる映像をまとめてくださいました。
これを見ていただくだけで、このワークショップの流れが良く伝わるのではないかと思います。
click! →玉島ケーブルテレビ「町を縫う」記録映像
また、アートプロデューサーの橋本誠さんは最終日前日にラボ入りし、
29日の様子をショートフィルムで簡潔にまとめてくださいました。
当日の空気感がよく表れています。
click! →「町を縫う」6/29ショートフィルム
そして 11着の服。7/24から8/5 および 8/10 から8/14まで、ラボにてワークショップ記録写真と共に展示をしております。
西尾美也さんワークショップ「町を縫う」の最終回は6/29です
五月の半ばからスタートした「町を縫う」プロジェクト。いよいよラストの日を迎えます。
昨年、玉島を訪れたアーティストの西尾美也さんと町歩きをしたこと、
そして西尾さんが『クリエイティブリユース 廃材と循環するモノ・コト・ヒト』を読んでくださり、
その中に出てくるラボのある町内での昔の記念写真がイメージソースとなり、このワークショップは生まれました。
ワークショップ参加者と町歩きをして、街の中に隠れている色んな模様を採取してくることがプログラムの1でした。
次に、採取した写真からお気に入りの模様を描いてみます。
そして、写真から玉島の模様が切り抜かれました。切り抜かれた模様は型紙となります。
玉島の町の中から集められた様々な布が、その型紙を当てられ、小さなアップリケパーツとして切り抜かれます。
また、模様は大きく引き伸ばされて、アップリケするための土台布にもなりました。
小さな模様はブランケットステッチで留めつけられます。
だれがどこで止めても、だれがどこから入り込んでもOKなアップリケの寄せ書きで、玉島の模様の布を作る。
これがプログラム2です。
様々な人の手から手に渡っていきながら、次々と模様が変化していく玉島の布。
男の人、女の人、子ども、若者、若いママ、中高年。赤ちゃん連れの方も参加しました。
服に仕立てる希望者にはくじ引きでアップリケされた布が当たります。1人に2枚ないし3枚。
そのベースとなっている布の形であれば、ながーーーいピンクのベロア布は何枚でも持って帰ることができます。
それらを組み合わせて服を作るワークショップです。ここまでがプログラム3です。
西尾さんから縫いのルールを真剣に聞いた参加者は、ぎりぎりまで仮縫いをして、イメージを確かめました。
全く新しい、今まで出会ったことのない服作り。参加者は悩みつつ家路に。
スタッフは試しの仮縫いを参加者に着てもらい、玉島の町を少し歩いてみました。これがプログラム4です。
参加者からは、もう縫い上げ、楽しかった作業の日々を思い返しては、ニンマリしているという報告来ています。
6月29日の午後1時30分からIDEA R LABにて服のお披露目です。
そのあと町を歩きながらの撮影会。町の写真館での記念撮影。ラボに戻っての最後の集合写真。という流れになります。
18:00からは飲んだり食べたりしながらの打ち上げ。会費は1500円でご参加いただけます。
「町を縫う」というタイトル通りの、とてもユニークで楽しい、自由なプロジェクト。ぜひご参加ください。
なお、7/24~8/3の間ラボで作品と記録写真の展示を行います。合わせてお楽しみいただければ幸いです。
一部写真協力:yukiko kikuchi