6月末から8月のIDEA R LAB
IDEA R LABから6下旬~8月のスケジュールとイベントのお知らせです。
★は催しなどのあるオープン日ですこの日は大月もラボで皆さんをお待ちしています。(出張などが入る場合もありますので、事前にご連絡くださいますようお願いいたします)
6月(~28・30休み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「町を縫う」のアーティストの西尾美也さんは29日玉島に滞在します。
・6/29 ★「町を縫う」ワークショップ ファッション撮影会 13:30~17:00 要予約
★「町を縫う」ワークショップ 交流会 18~20:00 要予約 会費制
■大月からのお知らせ
・6/22 多摩美術大学博物館学コースで特別講義を行います
7月(1~23休み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・7/24~31 ★「町を縫う」展示@IDEA R LAB 10~17:00 予約不要
・7/24~31 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~17:00
マテリアルライブラリーの内・外装、什器類、照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。
■大月からのお知らせ
・7/1 岡山県立大学で特別講義を行います
■IDEA R LAB WORKSHOP UNIT 0003(大月ヒロ子・菊池由紀子)からのお知らせ
・7/23 天神山文化プラザ(岡山)廃材を使ったアニメーションワークショップを行います
http://www.tenplaza.info/art_gallery/2014/rw.pdf
※お申し込みは天神山文化プラザへ
8月(6~9・15~29・31休み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・8/1~5・8/10~14 ★「町を縫う」展示 10~12:00 ・ 14~17:00 予約不要
・8/1~5・8/10~14 ★「マテリアルライブラリー 創造ワークショップ」予約不要、無料 10~12:00・13~17:00
マテリアルライブラリーの内・外装、什器類、照明器具などを廃材のクリエイティブリユースで作り上げていきます。
・8/30 「CLEANING DAY」@玉島 予約不要
フィンランドからやってきたアップサイクル・カルチャーイベントです。http://cleaningday.jp/ 映画『365日のシンプルライフ』ペトリ・ルーッカイネン監督作品の上映も予定しています 映画は有料です
■IDEA R LAB WORKSHOP UNIT 0004(大月ヒロ子・秋山高英)からのお知らせ
・8/6 ★玉島公民館講座@IDEA R LAB マテリアルライブラリー
「クリエイティブリユースシリーズ1―つくってみよう♪廃材でランプシェード―」※お申し込みは玉島公民館へ。
■大月からのお知らせ
・8/9 倉敷市立美術館でレクチャーとワークショップを行います
*美術教養講座「アートとこども、クリエイティブリユース」10:30~12:00 ※先着200名
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=11478
*ワークショップ「廃材で色とかたちを組み合わせて作品を作ろう!」
14~16:00 坂田一男の抽象画「コンポジション」(1926)をテーマにします。
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/item/63963.htm#haizai/
※お申し込みは倉敷市立美術館へ
・8/17 茅野市美術館でワークショップを行います
子どものための美術教室「矢崎さんの夢の絵に、自分の夢を重ねてみよう」シュルレアリスムの画家矢崎博信の作品をテーマにします。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/index.htm
※お申し込みは茅野市美術館へ
・8/21・22 東京都美術館でワークショップ を行います
「Hi! Zaiアートラボ」
いつもは捨ててしまう「廃材」や身の回りにあるものが、魅力ある材料に変身する「クリエイティブリユース」のワークショップ。廃材というモノに触れ、その由来を考えたり、分類したり、工作したり。想像力の羽を思いきりのばします。
http://museum-start.jp/wp/aiueno/
※お申し込みは東京都美術館まで。7/15締切
****************************************************
IDEA R LABの近況はfacebookで紹介しています。
https://www.facebook.com/IDEARLAB
****************************************************
IDEA R LABはクリエイティブリユースに関心のある、すべての方に開かれた施設です。利用・滞在に関してはお気軽にお問い合わせください。ohtsuki@idea-r-lab.jp
****************************************************
家なかクリエイティブリユース
家なかクリエイティブリユースということで、着なくなったTシャツやセーター、フリースの類、穴の開いたタイツやソックス、襟の擦り切れたワイシャツなどを使う手芸本『じぶんでつくろう こどものしゅげい』(福音館書店)を出版しました。思い込みを捨てて、ひたすら楽しく手を動かす。そうすると不思議なことにいろんなアイディアが次々にわいてきます。自由に色んな実験をしてみましょう!ミシンも針も使わない簡単手芸ですが、指と頭はフル回転。
おかげさまで重版となりました。ラボでお買い上げくださった方には、特製ポストカードをプレゼント中です!本は書店の他、amazon・TSUTAYA オンライン・楽天ブックスなどでも購入できます。
年明けには出版記念の展示とミニワークショップも予定しています。詳細が決まりましたらまたこのHPでご案内いたします。
『NOT LONG, AT NIGHT -夜はながくない−』上映&音楽ライブ
映画『NOT LONG, AT NIGHT -夜はながくない−』は熊本県天草・芦北を舞台に描くロードムービーです。
第25回東京国際映画祭 日本映画・ある視点部門 正式出品作品
監督・脚本・プロデューサー :遠山昇司
主演:玉井夕海
《岡山》 ■IDEA R LAB 映画上映 × 音楽ライブ
2014年1月25日(土)・26日(日) 【2日間限定】
当日券:¥2,000[税込] 前売券:¥2,000[税込]
※事前にご予約された方には、上映会場受付にてサイン入り映画ポスター(B2)をプレゼントします。
会場:IDEA R LAB 岡山県倉敷市玉島中央町3-4-5(新倉敷駅からバスで10分)
https://www.facebook.com/IDEARLAB/page_map
上映スケジュール ①13:00-15:20 ②18:00-20:20 ※両日ともに1日2回上映
※全ての上映回後にトークショーと玉井夕海アコーディオン弾き語りライブを開催します。上映後に遠山監督、小倉正史(美術評論家)によるトークショーと玉井夕海アコーディオン弾き語りライブを開催します。
※席に限りがございますので、事前予約をお勧めしております。
事前予約・お問い合わせに関しましては、以下のメールアドレスへ氏名、ご希望の上映回と人数を記入の上お送りください。ohtsuki@idea-r-lab.jp
またはこちらのFacebookイベントページより「参加する」「未定」ボタンをクリックして頂いた方も、サイン入りポスターをプレゼントします。
https://www.facebook.com/events/1391223267793054/
メール、Facebook共に、1月24日(金)までご予約を受け付けております。
お待ちしております。
映画HP http://not-long-at-night.com/ IDEA R LAB https://www.idea-r-lab.jp/
IDEA R LABのサイエンスカフェ&ワークショップシリーズ
クリエイティブリユースとサイエンスの素敵なマリアージュワークショップをスタートします。
第一弾はペンギンちゃんに登場いただいて、卵の世界のサイエンスを解き明かしつつ、
この時期にぴったりのエッグキャンドルづくりを行います。
材料はマテリアルライブラリーにストックしている廃ロウを使います。倉敷のキャンドル会社、ペガサスキャンドルさんよりご提供いただきました。
作業の合間に、卵でフルフルアツアツのプリンも作り、みんなでいただきますよ!
とっても省エネルギーなクッキングも体験いただけます。
募集人数が少ないですので、お早めにお申し込みください!
【注】おかげさまで定員に達しました。ありがとうございました。今回はご都合の合わなかった方や、ご興味持ってくださった方に向けて第二弾、第三弾も開催予定です。
Hi! Zai CARD(廃材カード)とは
「Hi! Zai CARD」は身の回りにある廃材や端材の魅力を伝えるカードです。
IDEA R LABが2013年1月に東京都美術館のプロジェクトに向けて提案し、2月にはとびラーさんたちと一緒に作成し、4月に完成しました。東京都美術館における地域の廃材を紹介する教育ツールという位置づけをされた、色とりどりの62枚(A5サイズ)のカードです。表面は写真、裏面には映っているものが何なのかの説明がされています。またカードは、著作権フリーのクリエイティブコモンズライセンスを採用し、クリエイティブリユースの活動のすそ野を広げることを目指しています。さらに、収集の時の記録はデータベース化されていて、今後の継続や、プロジェクトのさらなる広がりに備えています。
2014年1月には調布市でも、またIDEA R LABのある玉島でも作成予定です。日本全国で「Hi! Zai CARD」が作られれば、そこには日本中の廃材見本帳が自動的に立ち現れることにもなります。それって、ちょっとワクワクしませんか?遠く離れた街の人同士が、互いに廃材の交換をすることも可能です。またその活用の仕方を、一定の地域だけでなく各地の人々が考えて試すこともできるでしょう。みんなで作り、みんなで育てるカードです。クリエイティブリユースの第一歩に、普段見過ごしてきた廃材をカード化するのはとても有効な手段です。東京都美術館では2013年度の新規事業「Museum Start あいうえの」という子どもを対象とした「ラーニング・デザイン・プロジェクト」につながっていき、放課後の子どもの居場所としての美術館で、廃材たちが活躍し始めています。
いかがでしょう?あなたも始めてみませんか!仲間と一緒に。街を歩けば、多くの発見がある楽しいひとときを過ごせるはずです。
IDEA R LABのサイトではHi! Zai CARDの制作過程と、制作におけるワンポイントアドバイスなどを、順次ご紹介していきます。