和のライトシェード

2016年07月23日 11:12

DSCF5715

Light-Shade「和のライトシェード」

今回は、ラボにストックしている書・水墨画・浮世絵などがテーマの美術書を使ったクリエイティブリユースを試みます。
そこで絵柄や文字が映え、また、作りやすいように、シンプルな形状のライトシェードを新たに準備しました。材料は、お申し込みの順に当日選んでいただく予定ですが、作例は写真にてご参照ください。
時期はちょうど玉島の花火の頃(8月21日夜実施予定)。ラボの近くの川の中洲からあがる花火は、おなかにドシンと響いて夏感満載です。

日時:2016年8月20日(土)18:00~20:00
2016年8月21日(日)14:00~16:00
場所:IDEA R LAB Material Library (リョービPlatzの南隣角地)
主催:IDEA R LAB + 藤澤 稔(デザイン・インストラクター)

カッティングマシンの実演後、準備済みの紙ピースを折り、糊付けし組立てたら、
コードにプラグも取付けて点灯確認し、完成した作品をお持ち帰りいただきます。

参加費用:お一人3,500円 (材料費込)
募集人数:①8名、②8名
<小学生の場合は大人同伴でお願いします>

お申込み:IDEA R LABの申し込みフォームにご記入の上、<8月11日まで>にお申し込みください。
https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210
場所:IDEA R LAB の Material Library 倉敷市玉島中央町3-2-10
駐車場:有(IDEA R LAB前の庭脇になります)
お問い合わせ:IDEA R LAB 090-3234-3216
定員に達しましたらIDEA R LAB(https://www.facebook.com/IDEARLAB)に公示します。

DSCF6058

「子どものための 廃材DE算数 “宝もの箱”」

2016年06月24日 13:28

 

【科学数学体験型プログラム・GEMS(ジェムズ) × クリエイティブリユース】

宝もの箱_2

「算数でやったことと言えば…ひたすら計算!」そう記憶している方は多いかもしれません。
でも実は、それだけではないんです。
その一つが「分類する」というスキル。
「分類する」「分ける」ということは、実生活の中で無意識に活躍している算数スキルの一つです。
「分類する」「分類したグループに名前を付ける」「また別の分け方をしてみる」ということは、科学者が行っている、とてもベーシックな手法でもあります。
今回は、子ども対象のプログラムです。
IDEA R LABのMATERIAL LIBRARYにある様々な「廃材」を持ちだして、とにかくいろんな視点で分け分けしてみます
ただ分類するだけ??
いやいや、これがなかなかハマるんです。
「素材」「カタチ」「色」「大きさ」「こんな分け方もしてみたい」「他の人はどんな分け方をしたんだろう?」
様々な気づきや「!」が起きていきます。
あるモノがキラッと光る「宝もの」に見えてきてしまう瞬間も、きっとあるはず。

夏休み、科学や数学の分類スキル&センスを一緒に磨いてみませんか?

日時 : 8月6日(土) 10:00~12:00
参加費 : ¥500
対象 : 小学生 (付き添いの保護者)
ファシリテーター : 岡 亜希子 (GEMSリーダー&アソシエイト)
お申込み:IDEA R LABの申し込みフォームにご記入の上お申し込みください。
https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210
場所:IDEA R LAB &Material Library 倉敷市玉島中央町3-4-5
駐車場:有(IDEA R LAB前の庭脇になります)
お問い合わせ:IDEA R LAB 090-3234-3216

※GEMS(ジェムズ)って??
GEMS(Great Explorations in Math and Science;ジェムズ)は、
アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の付属機関LHS(Lawrence Hall of Science;ローレンスホール科学教育研究所)で開発されている、幼稚園から高校生年代を対象とした科学・数学領域の参加体験型プログラムです。
科学や数学を楽しい!と感じられる人が増えていくことを目指し、自分が考える、やってみることを大切にして作られているプログラムです。http://japangems.org/

GEMS 宝もの箱_1

  • 岡 亜希子
    1980年、神奈川生まれ。
    全寮制・那須高原海城中学校高等学校の寮教諭を経て、中学受験塾・日能研のディレクターに就任。現在は、岐阜県立森林文化アカデミーで学んでいる。
    教育現場に「ファシリテーション」を持ち込むべく、学校や塾にて企画・運営・実践を重ねてきた。「自分は文系だ」と認識していたが、科学・数学の参加体験型プログラムGEMS(ジェムズ)と出会い、実はサイエンスのスキルやセンスが備わっていたことに気づく。とにかく分類が好き。ストレス発散法は「もやしのヒゲ根っことり」と「大小カタチがごちゃ混ぜのネジの仕分け」。

5/28はCleaning day Tamashima!

2016年05月11日 15:59
logo13090321_1022949407798075_1944188613_n    13115798_1068156819907789_1306074696_n
今年もCLEANING DAY Tamashima 開催します!
☆クリーニングデイとは
フィンランドで、2012年より年2回(5月4週目・8月最終週の土曜日)開催されているイベントです。
リサイクルのハードルを下げること、地域交流を目的として、オフィシャルサイトに登録すれば、
でもどこでもフリーマーケットを開くことができるゆるい催し。
各フリーマーケット主催者が、責任を持って開催するのがお約束。
フィンランド国内で拡大を続ける人気イベントです。
2014年には日本にも飛び火しました。

CLEANING DAY Tamashimaは第一回目より継続開催しています。ゆるくきままに土曜日の昼間をすごしましょう。

日時:5/28 10:00~15:00 
場所:IDEA R LAB 倉敷市玉島中央町3-4-5(駐車場あり)
問い合わせ:大月 090-3234-3216 ohtsuki@idea-inc.jp

 

今回は地球着であるデニムを、一大集積地である瀬戸内から世界へ発信するために、

産地のみんなで力を合わせようと呼びかけているEVERY DENIM(http://everydenim.com/)と、

「気に入ってたけど最近使ってない」「おうちにあるけどいらない」
「自分には不要だけど誰かに活用してもらいたいもの、あげる」と始まった活動、
アゲモラとの共催です。

当日はデニムの端材などを使ったワークショップも予定しています。

 

モノを出品される方は、クリーニングデイのタグ(http://cleaningday.jp/img/hintalaput.pdf よりダウンロードできます)を
つけて、
お持ちください。
もちろん¥0もあり。
思いを込めた物々交換を楽しみましょう!


ワークショップもモノの出品もお申し込みは不要です。
ご自分のものはご自分で管理をお願いいたします。
 

2016年の織のワークショップ開始です!

2016年02月12日 10:33

2015-01-22 10.25.01

長くつづく人気のワークショップです。機織りは、初めての方でもなんだかストンと体と気持ちになじむ不思議な作業。静かに集中する時間がすごく新鮮です。
未体験の方はぜひ一度お試しください。

実施日:2/20~21
(毎月第3土曜日と日曜日に実施していますが3月と4月はお休みいたします)
時間:①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③14:30~16:00
参加料:¥500(お茶とお菓子付)
お持ち帰りタペストリーは各別途¥1000となります
ご予約:IDEA R LAB の申し込みフォーム https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210
にご記入のうえお申し込みください。

ラボやマテリアルライブラリーに集まっている糸や布らしきものなど、電気のコード、紙ひも、サマーヤーン、鳥の羽根、デニムの耳、イヤホン、カセットテープなどユニークな素材をどんどん織り込んで、皆で長い長いタペストリーを作ります。さおり織とのコラボです。さあ、自由に織りを楽しんでみましょう。

NPO法人玉島たんぽぽとの共同企画となります。
実施場所:IDEA R LAB

アフターX’masイベント

2015年12月18日 23:25

afterXmas+image

 

 

Green Fab Tamashimaは、ここ玉島で地域コミュニティの人々がデジタル加工設備を活用する場としてスタートします。
2016年2月の正式オープンに先がけ、気軽なイベントを用意しました。

日時:12月26日(土)14:00~16:30
場所:IDEA R LAB マテリアルライブラリー
(リョービプラッツ玉島店の南隣)

Green Fab Tamashima
プレオープンワークショップ
1:糸まき車レース
2:カタパルトゲーム

募集:12名 小学生以上(父兄同伴推奨)
費用:五百円

参加をご希望の方は、IDEA R LABの申し込みサイト
https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210
にお申込みください。
定員に達しましたらIDEA R LABに公示します。
https://www.facebook.com/IDEARLAB

 

 

 

 

ちいさな贈り物とちいさな絵本

2015年11月20日 13:38

imageimage

 

【ちいさな贈り物とちいさな絵本 】大人対象

大切な人へ クリエイティブリユースで贈り物

届ける相手に心を馳せながら、IDEA R LAB マテリアルライブラリーにストックされた廃材で、小さな贈り物を作ります。
続いて、iPadアプリを使って贈り物に添える小さな絵本を作ります。
廃材に手を加えてよみがえらせ、物語を与えることで命を吹き込みます。
(できあがった作品と絵本はお持ち帰りいただけます)

【日時】
2015年12月19日(土曜) 14:30~17:00
2015年12月20日(日曜) 14:30~17:00

【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
https://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB

【対象】大人

【定員】各回 8名

【参加費】2,000円(材料費、iPad使用料込み、お茶菓子付)

【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
株式会社グッド・グリーフ:http://goodgrief.jp/
「ピッケのつくるえほん」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad

【主催】IDEA R LAB(大月ヒロ子)、株式会社グッド・グリーフ

【お申込みはこちらから】https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210

※ 当日の様子をスタッフが写真・ビデオ撮影させていただきます。
写真・動画・作品は、主催者のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。
後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。
以上をご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

ピッケ おはなしのもり 絵本づくり

2015年11月20日 13:28

image image image image

今日は みんなが「絵本作家」

IDEA R LAB の庭「おはなしのもり」で、空想の世界に入りこんで遊びます。
心の中にふくらんだイメージを、iPadアプリを使って物語にします。
おはなしを声で吹き込みデジタル絵本、印刷して小さな紙の絵本を作ります。
さいごは皆で発表会、どんなお話が生まれるでしょう。
(紙の絵本はお持ち帰りいただけます)

iPadを触ったことがないお子さんも、安心してご参加ください。
「ピッケのつくるえほん」は、楽しく簡単に創作できるようデザインされています。

【日時】
2015年12月19日(土曜) 10:00~12:30
2015年12月20日(日曜) 10:00~12:30

【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
https://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB

【対象】4歳~小学生
※ 未就学児は親子でご参加ください。

【定員】各回 8名

【参加費】1,000円(材料費、iPad使用料込み、飲物付)

【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
株式会社グッド・グリーフ:http://goodgrief.jp/
「ピッケのつくるえほん」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad

【主催】IDEA R LAB(大月ヒロ子)、株式会社グッド・グリーフ

【お申込みはこちらから】https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210

 

※ 当日の様子をスタッフが写真・ビデオ撮影させていただきます。
写真・動画・作品は、主催者のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。
後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。
以上をご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

「アイヌ文化に学ぶくらしの楽しみ方vol.2」 ご予約状況

2015年11月07日 13:24

2014-12-08 20.42.592014-12-08 20.48.07 2014-12-09 18.11.38

「アイヌ文化に学ぶくらしの楽しみ方」ワークショップ、晩秋の夜長をアイヌの暮らしに想いを馳せてみようと、昨年に引き続き実施いたします。

ご予約状況:

【第1夜】アイヌの伝統料理とサケを楽しむ
***残り1席となりました!
ご希望の方はキャンセル待ちをしていただくことになりますが、それでもよろしければ、
申 込:https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210
にご登録お願いいたします。
空きが出ましたらすぐにご連絡差し上げます。

【第2夜】クリエイティブリユース×アイヌの文様
***まだ募集中です
エント茶片手に、アイヌ文様の刺繍を楽しむ
アイヌのお茶を飲みながら、アイヌ文様のデザイン体験をしてみませんか?ラボにストックされている端切れ布たちを使って、アイヌの手仕事と玉島の手仕事についてゆったり話しながらコースターをつくりましょう。
日 時:2015年11月25日(水)18:30~20:30頃まで
場 所:IDEA R LAB (倉敷市玉島中央町3-4-5) ※駐車場あります
ゲスト:高尾 戸美(シャケちゃん):合同会社マーブルワークショップ
参加費:1,000円(軽食・材料費込)
定 員:10名
対 象:大人
申 込:https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210

企画:IDEA R LAB (大月ヒロ子)・MarbleWorkshop LLC (高尾戸美)
協力:札幌市豊平川さけ科学館

織のワークショップ

2015年10月28日 15:21

2015-10-17 15.29.23 2015-10-17 14.44.03

 

 

 

 

 

 

 

実施日:11/21~22
(毎月第3土曜日と日曜日に実施しています、お休みになる月もあります)
時間:①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③14:30~16:00
参加料:¥500(お茶とお菓子付)
お持ち帰りタペストリー、または、コラージュパネルは
各別途¥1000となります
ご予約:IDEA R LAB の申し込みフォーム https://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210
にご記入のうえお申し込みください。

ラボやマテリアルライブラリーに集まっている糸や布らしきものなど、ユニークな素材をどんどん織り込んで、皆で長い長いタペストリーを作ります。さおり織とのコラボです。今回は、端切れを使ったコラージュパネル作りも楽しんでいただけます。
さあ、自由に織りを楽しんでみましょう。
初めての方もOKです。

NPO法人玉島たんぽぽとの共同企画となります。
実施場所:IDEA R LAB

今年最後のライトシェードワークショップ

2015年10月28日 14:55

 

Light-Shade「ライトシェード」ワークショップ案内

日時:2015年11月28日(土) *18:00~21:00
場所:IDEA R LAB のMaterial Library (リョービPlatzの南隣角地)
カッティングマシンの実演後、準備済みの紙ピースを折り、糊付けし組立てたら、
コードにプラグも取付けて点灯確認し、完成した作品をお持ち帰りいただきます。
参加費用:お一人3,500円 (材料費込)
募集人数:10名<ただし、大人に限らせていただきます>

今までのワークショップを振り返り、また本年の締めくくりとして、次のような種類から選択できるようにします。

地図 夜点灯 150628 SurvivalManual本リユース 写真 夜点灯Aタイプ

 

 

 

#12 01 #12形状Bタイプ

 

 

 

#14 点灯 #14形状Cタイプ

 

 

 

#13 新規 #13形状Dタイプ

 

 

 

:「本リユース版」の#11
(当日、いろいろな本から選んでいただけます。写真は参考例)
:「しろ」の#12(凹み部を1/2折り返した形状)
:「うすもも」の#14(凹み部を2/3折り返した形状)
:「あお」の#13(凹み部を1/3折り返した形状)
今回はおなじみ#11形状のほかに、#12、#14、#13の新形状製作にチャレンジできるチャンスです
また、完成品を設置する環境やお好みによって、「白」または「黒」のコードを選択していただけます。

参加をご希望の方は、IDEA R LAB の申し込みサイトhttps://www.idea-r-lab.jp/?page_id=2210にお申込みください。またご希望の型とコードの色を「本体:A、コード:白」ご記入ください。ご希望がない場合や、11月20日以降に申し込みの場合は、
「本体:A、コード:白」となりますのでご了承ください。
定員に達しましたらIDEA R LAB(https://www.facebook.com/IDEARLAB)に公示します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(補足)B、C、Dは途中に折り返し加工が加わりますが、基本の製作手順はAと共通なので、同時進行していけます。Dのみは、さらに独特の連続した放射状リブを糊付する手間が加わりますので、前に#11を製作したことのある経験者向きといえるかもしれませんが、もちろん工作好きな人や腕に自信のある人の選定を歓迎します。